運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-07-01 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第25号

なお、官公需発注に際しては、国等は小企業者(おおむね従業員五人以下)を含む小規模事業者特性を踏まえた配慮を行うほか、官公需適格組合制度活用促進に努めるとともに、国等による障害者就労施設等からの物品等調達推進等に関する法律に基づき適切な調達業務がなされるよう、当該法律をはじめとする官公需に関係する法制度施策個々発注担当者に十分理解させるべく周知徹底に努めること。

篠原孝

2015-04-24 第189回国会 参議院 本会議 第15号

委員会におきましては、参考人から意見を聴取するとともに、新規中小企業者官公需受注拡大に関する今後の具体的な目標官公需契約における中小企業者に対する配慮の在り方及び適正価格確保必要性官公需適格組合積極的活用必要性地域産業資源活用及び地域産業資源活用事業計画の認定の促進に向けた取組等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

吉川沙織

2015-04-23 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

官公需適格組合に関わって質問したいと思います。  中小企業庁証明を出して推奨しているにもかかわらず、官公需適格組合官公需をなかなか受注できていない、その実績がどうなっているかというのも質疑の中で指摘があったとおりかというふうに思います。そもそも官公需適格組合設立の目的はどうかと、達成状況については、大臣の認識をまず最初に伺っておきたいと思います。

倉林明子

2015-04-23 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

国務大臣宮沢洋一君) 官公需適格組合につきましては、この法律官公需法昭和四十一年に制定されましたけれども、昭和四十二年の国等契約方針におきまして、中小企業による共同受注促進目的として、官公需においては共同受注体制の整備された組合活用する旨が定められました。これにより、その年から官公需適格組合制度が開始されております。  

宮沢洋一

2015-04-21 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

倉林明子君 適正な価格が担保されて、そこで働く地域方々仕事と賃金が引き上がっていくということにつなげていくことが官公需法の、官公需適格組合も含めて、やっぱりそこが基本になってくるんだろうと思うんですね。  先ほど、資料の中に地域における協同組合事例ということで福島県の宮下地区建設業協同組合事例の御紹介がありました。

倉林明子

2015-04-21 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

それらの要件を満たし、十二分に官公需仕事ができると中小企業庁証明しているにもかかわらず、官公需適格組合官公需受注は全体の八兆円のたったの〇・三%、二百四十一億円。今お話ありましたが、二百四十一億円でございます。その中で、さらに、二百四十一億円の内訳の二百億円がもう役務に偏っているわけですよね。

高野光二郎

2014-11-12 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

なお、官公需発注に際しては、国等は小企業者(おおむね従業員五人以下)を含む小規模事業者特性を踏まえた配慮を行うほか、官公需適格組合制度活用促進に努めるとともに、国等による障害者就労施設等からの物品等調達推進等に関する法律に基づき適切な調達業務がなされるよう、当該法律をはじめとする官公需に関係する法制度施策個々発注担当者に十分理解させるべく周知徹底に努めること。

田嶋要

2014-11-05 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

塩川委員 そういう点でも、官公需適格組合受注実績というのは国としても把握をしていない。  それぞれ自治体で積極的な取り組みをやっているということは承知をしております。例えば神奈川県などでは分野ごと官公需適格組合も数多く組織をされて、共同受注自治体側への提案など、積極的な活用が図られています。こういう取り組みにも大いに学んで、普及する必要があると思うんです。  

塩川鉄也

2014-11-05 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

○宮沢国務大臣 官公需適格組合の名簿及び活動内容を便覧としてホームページで公表するとともに、都道府県、市町村の発注担当者などを集めて全国五十カ所で開催している説明会の場において、組合制度周知を図っているところでございます。  今回の改正を踏まえて各省庁が策定する方針においても、官公需適格組合活用について盛り込むことを促していきたいと考えております。

宮沢洋一

2014-11-05 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

塩川委員 官公需適格組合への官公需発注というのが官公需を通じた地域内再投資、地域経済循環にもつながるということで、こういった官公需適格組合は、中小企業にとっては横のつながりの中で知識や技能を磨く場でもある。こういう積極的な役割ということを大いに位置づけて、取り組みを広げていただきたいと思います。  

塩川鉄也

2012-04-02 第180回国会 参議院 予算委員会 第16号

そこで、また経産大臣にお尋ねをしたいんですが、災害時の石油製品の安定的な供給のために地域石油組合地方自治体との間で災害石油供給協定を締結する際には、地域石油サプライチェーンを維持する観点から、平時の石油製品調達における官公需適格組合との受注拡大協定に盛り込むように取り組むべきではないかと考えるんですが、お考えをお聞かせください。

金子洋一

2012-04-02 第180回国会 参議院 予算委員会 第16号

経産省としても、今のような視点に立って、協定等により継続的な供給体制を構築する場合には、平成二十三年の六月に閣議決定された中小企業者に対する国等契約方針に準じて地域官公需適格組合等を積極的に活用するよう、私の、経済産業大臣名前で各自治体の長に対し要請を行ってきているところでございます。これについては、より一層強く働きかけを進めてまいりたいというふうに思っております。

枝野幸男

2010-09-08 第175回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

A、B、C、Dとしておきましたのは、ある西日本の官公需適格組合の例なんですが、具体例を挙げますとどこの話かというのがわかってしまうものですから、仕方がないからこうしております。仕入れ価格より落札価格の方が下回っているんですよ。ダンピングですさまじい実態になっているんですよ、今。  

吉井英勝

2009-03-27 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

ただ、我々全国中央会でも、官公需適格組合推進していただきたいということをずっと要望しているわけで、我々が努力をしてちゃんとした適格組合をつくっていって、そこを活用していただく。ただ、いろいろな問題があるんですね、自由競争価格が安いところへいくところがあるとか。ただ、やはりせっかくまとまって官公需適格組合というのがあるものですから、そこをぜひ活用していただきたいなというふうに思います。  

佐伯昭雄

2009-03-13 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

そこで次に、中小企業庁長官の方に伺っておきますが、官公需適格組合の方から、地元中小企業への発注を機械的に一般競争入札にして大手企業の参入により中小業者が外れたりすることももちろんまずいことですが、到底仕事採算性の合わない価格での受注が行われる弊害などが出ているという実態などが訴えられております。本来、官公需法では第三条で、「中小企業者受注機会増大を図るように努めなければならない。」

吉井英勝

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

十八年度の契約方針につきましては、主に三点、まず、国等発注機関がきめ細やかな発注情報等提供を行うこと、二点として、官公需適格組合等の活用による中小企業者受注機会拡大を図ること、三点として、中小企業者発注しやすくするために、分離分割発注についての事例を示しまして、その活用を図る等の措置を講じることを定めまして、中小企業者受注機会増大に努めているところであります。  

甘利明

2006-11-29 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

三番目に、官公需適格組合といったようなものを活用して中小企業者受注機会拡大を図る、そういうこと。  それから、中小企業者受注しやすくするということから、分離分割発注、そういったようなことの事例についてもよくお示しをして、参考にしていただいているというようなことでございます。  

石毛博行

2006-11-29 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

先生、官公需適格組合制度についてもう十分御存じだと思いますので、その説明は省略をいたしまして、私ども、そういう組合についての中小企業庁である種の証明制度をとっております。そういう組合がより受注機会がふえるように、実は本年度の、先ほども触れました国等官公需についての方針の中で、地方公共団体においても官公需組合制度の一層の活用を図るということを明示してございます。

石毛博行

2003-05-19 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

その目標を達成するために、どのようなことをやっているかというのを、二、三、具体例で申し上げますと、例えば、中小企業方々、共同して何とか大企業に対抗していこうということで、官公需適格組合制度というのを設けております。あるいは、情報戦で不利にならないようにということで、中小企業団体を通じまして、発注情報をどんどん提供する。あるいは、発注の仕方につきましても、分割発注活用する。

斉藤浩

1996-05-24 第136回国会 衆議院 建設委員会 第8号

それでもう一つ、これにかかわる問題について私はお尋ねしたいのですが、私のところに官公需適格組合とか事業協同組合皆さんから、実にたくさん、頻繁に訴えが来るのです。なぜかというと、これは名前を挙げてしまいますけれども、関東地建では、中小企業レベルの規模の工事発注に際して、適格組合ももちろんですが、事業協同組合については指名競争入札に当たって指名が行われない。

中島武敏

1995-10-20 第134回国会 参議院 労働委員会 第3号

先ほど申し上げました分離分割発注推進とか、あるいは官公需適格組合活用してもらうとか、あるいはさらには情報提供をいろいろしてもらってなるべく中小企業受注機会確保を図る、こういうことでお願いしておるわけでございますが、目標値については引き続きそういうことで各省にお願いして努力をしてまいりたい、こういうふうに思っております。

藤島安之

1995-02-17 第132回国会 衆議院 商工委員会 第3号

あるいは法務省、郵政省、通産省の方で官公需適格組合制度というのを中小企業皆さんに、これはもう過去二十年も三十年も前からこの制度があるわけですね。ところが、これが毎年一回閣議で決定される、閣議で決定したことを自治省が自治体に通達する、自治体はその閣議決定を極めて忠実に守ってやっておられるのですが、肝心かなめ政府機関が一向に、官公需適格組合くそ食らえ、こういう態度であります。  

和田貞夫